戻る
亜流文化研究所 RC5-64 Cracking Group
from
Team Magical-BBS
[Team ID=1838]

参加方法

先ずclient program をここに行ってダウンロードしてください。
Client Autoselectorなら、自分のOSにあったクライアントを自動的に選んでくれます。
(Windows 9x/NTの場合は rc5des-win32-gui.exe を選べばOKです)
などを参考にしてclient の設定をします。
 ただし、設定時に入力する Mail address を、Team Magical-BBSへの直接参加の場合は
rc5%magical@kazetachi.rim.or.jpに、
亜流文化研究所 RC5-64 Cracking Group へ直接参加する場合は
signifie@ma2.justnet.ne.jp へと変更して下さい。
 また、RC5-64 Crackingへは個人での参加として、その計算結果をTeam Magical-BBSへ編入(寄付)する場合(主催者は、こちらを推奨しているらしい)は、各人の メールアドレスへと変更するのを忘れないようにして下さい。
 なお、亜流文化研究所 RC5-64 Cracking Groupは現時点においてTeam登録をしていませんので、個人参加の後に結果を編入と云う手続は 出来ませんので御了承下さい。
○注意○

 後者の方法(個人参加の後、計算結果を編入)で参加の場合は、一度結果をサーバへ送信した後にTeam Magical-BBS (Team ID=1838)への参加手続が必要になりますので、注意下さい。
参加の際の注意

 Win95/NTやFreeBSDなどの代表的なOS用のクライアントは、実際に計算を開始すると(デフォルトでは) 「計算機内部で最も優先順位が低いプロセス」として 動作するように設定されていますので、他のプロセス(program)の挙動を妨害することなく、いわゆるCPUのアイドル時間を利用して動作します。 つまり、このクライアントの動作は通常業務に支障をきたすことは無いと言えます。
 しかし、自分に管理権限の無いマシン(ISPのサーバとか(笑)においての走行は、必ず管理者の許可を取ってからにしましょう。
そう云う行為は要らぬ顰蹙(ひんしゅく)を買うだけです。
(だからと云って消極的にならずに、積極的に管理者の許可を取り、CPUの空き時間(アイドル時間)を有効利用し、このRC5 Crackingに参加しま(させま)しょう。
 
ほら、すぐそこに殆ど使っていないマシンが...(笑)


このページに関する質問等は、
E-mail: ichiko@ribbon.club.ne.jpまで

亜流文化研究所 RC5-64 Cracking groupのページへ
Team Magical-BBSのページへ
亜流文化研究所のHomePageへ