しにふぃえの雑記、或いはネタ。
2013-05-13
■ [咲-Saki-][聖地巡礼] 白糸台へ行ってきました
所用で関東圏へお出かけしたので、念願の白糸台へ行ってきました。
今回は前日からの泊地の関係で、JR中央線武蔵境から西武鉄道多摩川線を経由して、白糸台駅へ
■ 白糸台駅
咲-Saki-本編、そして阿知賀編にて、主人公の姉「宮永照」が通うとされる「白糸台高校」と同じ名前を持つ駅です。白糸台駅は閑静な住宅地に囲まれた駅ですが、車両基地が併設されている関係か駅構内は広めです。
ホームは島式ですが跨線橋は無く、ホーム南端にて線路を平面で渡る形。
構内には植え込みがあったり、フラワーポットがあったりして、良い感じです。
すこし駅構内を、、、

白糸台駅は駅記号「SW04」みたいですね。

南側(競艇場前駅方面)を望む

ホーム南端から北側(多磨駅方面)を望む
■ 高架橋を渡る

白糸台付近は平坦なイメージでしたが、武蔵野台地の南端に位置するらしく、それなりに高低差がある地形ですね。
ここもレンズの効果を生かした構図で(笑)

■ 阿知賀編第18話[進化]扉絵の舞台

この画像はクリックすると大きくなります。
(比較的大きなサイズの画像へのリンクがあります。)
また、この場所を地図で示しますとここ(googleマップへのlinkです)になります。
![参考資料(原作:小林立 作画:五十嵐あぐり「咲-Saki-阿知賀編第18話[進化]」より抜粋) 参考資料(原作:小林立 作画:五十嵐あぐり「咲-Saki-阿知賀編第18話[進化]」より抜粋)](http://www.abunken.org/diary/images/20130513_20.jpg)
比べてみると、写真が少し広く撮れてるみたいですが、縦方向はこんな感じなので、横を誌面サイズに合わせて落としてる感じかなぁ?
ちなみに、上の写真はニコンのD600にSIGMAの12-24mmを使い、焦点距離は20mmでf=22での撮影です。
■ [余録] 庚申塔、そして庚申信仰について

これらは、地域の庚申講信仰を示すものですが、前者は石橋供養と庚申講との関わりを示すものとしても、意味深いものではないでしょうか。
庚申といえば、三尸(さんし)の虫(彭侯子・彭常子・命児子)ですが、この3という数と扉絵に描かれた3人、、、ちょっと調べてみたのですが、まあ、関係なさそうですね(苦笑)
あと、庚申信仰で礼拝対象となっているものは、仏教系では先述の「青面金剛」なのですが、、神道系では「猿田彦大神」であり、溝合神社にも、猿田彦大神の御名を記した額があったりしましたので、神仏習合なのでしょうね
(ここから、少し考察っぽい思考に入ったのですが、それを記すには時間が無さ過ぎるので、またの機会に、、、)

有名な犬の看板ですね
■ おやくそく1
普段は人気の少ない場所ではありますが、地元の方の生活圏、通行路、そして信仰の対象となっている場所がありますので、訪れる際には行動等に留意しましょう(お約束)
[ツッコミを入れる]