しにふぃえの雑記、或いはネタ。
2004-11-01 転けた。。。(ADSL)
■ 前言撤回。。。
復活したと思ったらまた転けました。。。今度は頻度が少ない(3-4Hに1度程度)ので、単純な不安定なのかと推測
今後、更に悪くなる様なら、NTTにクレームかなぁ。。
とりあえず、深夜時間帯は安定して接続できている模様
logを追うと6時間に1度位切れているみたいで、切れた後は1分位で復活してるっぽい。。。
暫くは様子見かなぁ。。。
2004-11-06 やなわらばー
■ やなわらばー
近くの大学でやなわらばーのライブが在ったので行ってきた。午後3時からの野外ライブということで、寒さ対策で厚着していったのは正解っぽかったけど、ライブの中身は良かった。
生で見るのは初めてで、メディアで聴いたことも数回しかなかったけど、予想以上に良い感じ。。。
ライブは1時間位と短時間だったけど、慣れないトークが新鮮だったり、夕闇迫る陽光が良い舞台装置だったりして、充実したライブでした。
裏で子供が走り回ってたりするのが気になったけど、まあ、無料ライブならではかなぁ(苦笑)
2004-11-07 XT225復活?
■ ブレーキASSY到着
とりあえずキャリパ&マスター、パイプ一式なので、すんなり付けば問題ない筈。。。
■ マスタシリンダ

マスターの方はチューブが上手く取り回せないので、一旦チューブを外して取り付ける。
液が漏れないように注意しながらチューブを外しつつ、フォーク周りに取り回して再度取り付ける。
シリンダ側から液が漏れないように、シリンダを90度傾けて穴が上を向くようにして作業(笑)
まあ、結構簡単だったんだけど、手が2本しかないので写真は無し(笑)
■ 空気抜き

ブレーキレバーを取り付けて小刻みに握ったり離したり。。。
5分位キコキコやってると空気も出てこなくなったので、とりあえず終了(笑)
一応、実働テストもしてみたけど、タッチも良い感じなので、概ね完了かな(苦笑)
■ 余録
この状態で組み上げて、車のバッテリーに繋いで始動を試みるも、トラブル発生!
なんと車のバッテリーが上がって仕舞いました(T_T)
一発でかかると踏んでいたので、車側のエンジンを回してなかったのが敗因。。。
こんなに簡単に上がるなんて(T_T)
■ つーわけで、バッテリー充電器購入(苦笑)

2004-11-08 バッテリー復活
■ バイクの方も
序でに充電してみたのですが、良い感じで復活している模様セルからの始動も問題なく、課題だったライトもあっけなく復活してます。。
ライト、ハーネスかリレーが壊れたと思ってたら、どうやらスイッチの接触不良だった模様(苦笑)
先日、オーバーホールしたのが良かったのかな^^;
2004-11-09 sidebar
2004-11-21 真鍮製の模型
■ キニ15@Nゲージ
結構マイナーな車両のキットが手に入ったので、チマチマと作ってます。
子供の頃に徳島駅構内で実車を見た時(確か高徳線用ホームに入線していたと思う)の、非貫通型の独特な姿が印象に残って、まあ、三つ子の魂何とやらと云うか(笑)
■ 製作はゆっくり〜
初めての真鍮製キットということもあって、色々How Toを勉強ながら工作中。。
何が大変かって、小さいのが一番大変。。。
酸化膜を取るだけでも、小さすぎてブラシでゴシゴシが使えません(苦笑)
某カラコロを作った経験を生かして何とか出来ると思ったけど、苦戦中(汗)
■ …早速失敗

とりあえず、簡易プレス(笑)で修正したけど、若干歪んでる模様。。
1/150だから0.1mmの誤差でも結構目立つー(T_T)
2004-11-28 アース補強
■ アーシング
バイクのアーシングが流行っているらしいので、試してみる。
とりあえずは、1本480円で売ってたアーシング用のケーブル(40cm)をエンジンヘッドカバー固定ネジとレギュレータのアース線固定ネジの間に張ってみた。
■ 結果、、、
予想以上の効果ですよ先生!感覚的にはアイドリング音の歯切れが良くなった感じ?
走行感も特に高回転域で回りがスムーズになった様な感じが。。。
まあ、思いこみ効果も可成り入ってると思いますが、これだけ思いこめれば正解かな。
ちなみに、登りの高速で***km/h出たので普段より快調なのは確かかな(苦笑)
2004-11-29 続燃えたPC
■ パーツ購入見送り
結局適当なM/Bが無いので、今回は見送り。。。
まあ、予備(つーかコタツTOP端末)があるので、ヤフオク方面でM/Bを調達する方向で調整するかなぁと。
既に時代遅れになってるシステム(P3-Dual)だから即復旧ちょっと難しいか(苦笑)