しにふぃえの雑記、或いはネタ。
2004-12-04 PC復旧中(1)
■ M/B(箱付き購入)
とりあえず、Dual Pen3(1GHz)に対応したM/Bということで、某ークションにて購入。
箱の方は日本電気(株)のExpress5800/55Wcというワークステーションで、結構大きいけどしっかりしたケースで、座っても大丈夫っぽそう^^;
業務用と云うだけあって、電源もしっかりしてるしファンの駆動音も小さくて良い感じ。
M/Bは見たところOnBourdで色々と載ってて癖がありそうな感じだけど、ServerSetIIIは有名なチップセットなので何とかなるかなぁ(希望的観測)
64bitPCIの相性とかインターリーブ前提のメモリ周りとか地雷かなぁ…
※ちなみに写真は手持ちのDVD-RとCanopusのフロントポートを取り付けた後の写真
■ 具体的な問題としては
の5点が問題っぽい。。
■ 安易ですが
とりあえず、メモリとIDE I/Fは調達することに。
メモリは普通に買うと非常に高価なので某ークションに頼る方向で(またかよ(笑)
IDE I/Fは結構手軽に買えそうなので、近場の店で購入することに方針決定!
ファンコネクタも変換コネクタを探してみる。。。多分在るだろう(苦笑)
■ 〜この間買い出し紀行〜
■ とりあえず調達してきました

これが順調に動けば問題ない筈(苦笑)
CPUファンの電源コネクタは変換ケーブル(一般の3Pin→山洋の小型3Pin)が売ってたので、 そのまま使っても良かったけど、これを繋ぐと全長が結構な長さになりそうなので、切断してコネクタだけを使う形でCPUファンの電源ケーブルに取付てみた。
テストしてみたところ良い感じでまとまったので、その形でゆこうかと。
■ メモリは格安落札^^;
メモリも無事に某ークションで落札したので、あとは到着を待つばかり(笑)
ちなみに、手持ちのPC133 168pinSDRAM(nonECC,unbuffered)を試しに使ってみたけど予想通り起動せず(苦笑)
2004-12-06 RagnarokOnline2周年イベント
■ RagnarokOnline2周年イベント
いわゆるROなのですが、日本での商業サービス開始2周年ということで、今月はオンラインイベントを沢山やっているみたいですので、丁度時間が合ったFenrirサーバのノービス限定GvGイベントに参加してみました。
※GvG=チーム(ギルド)対抗で行う所謂対人戦で、通常ROでは特別なマップでしか行われない。
■ フェイヨンの旗の下に
ノービス限定(しかもLv10以下)ということで、各プレイヤーキャラクタ間の差が小さく、皆スキルも使えない状態なので、戦術がモノを云う状況で、これは結構面白そうです!
RO内の町対抗というストーリーなので、私は山岳都市フェイヨンにて参加することにしました。
*1 魔法とかの特殊攻撃のこと
■ 人人人λλλooo 。。。...
人が多いです!他の街の!!(苦笑)
今回のGvGイベントでは4つの街(イズルード、モロク、アルベルタ、フェイヨン)の対抗という形をとっているのですが、イズルードの人大過ぎます!ざっとみて我らフェイヨンの倍以上は居ます!!
■ チャットで戦略・戦術会議
我がフェイヨンという街を説明すると、街から外へ出る通路は1カ所だけ、しかも長い橋で繋がっている
ため、攻撃・迎撃点はこの橋になると予想し、当初は専守防衛で望むことに。
既にチャットの雰囲気は従来のROじゃなく、どちらかというとBF(BattleField1942)とかに近いかな?
■ 今回のGvGの特徴
今回は普段のGvGとは違い、複数のマップに跨る形、つまり他の街を攻めるには、それぞれ共通のマップ(プロンテラという城塞都市のマップ・結構建物等の遮蔽物が多い)を通らなければならず、そのため中間域での乱戦を前提としたGvGとなり、且つ全てのギルドが守りつつ攻めるという複雑な戦いを強いられるのが特徴で、実際の戦いでも、プロンテラでの駆け引きが重要になってました。
前述のチャットでの会話も他の街の動向偵察や作戦会議、突入指示、挟撃の為の連絡、はたまた他の街との連合打診等々普段のROでは見られない面白いものになってました。
■ バグで安泰?
結局、途中までバグのため('A`)ウ゛ァー誰も攻めて来ない(街へ入れない)という状況となり、中間域での乱戦が拡大し最大兵力を有したアルベルタが勝利を収めましたが、もしバグが無ければ専守防衛の策を採ったフェイヨンはどう戦ったのか興味がありますね。
まあ、実際私は終わるまでキーパーソンとなっているGM*1が倒されるとゲームの最終評価でプレイヤーが40人倒されたのと同等となるため、近くで最終防衛の任にあったのですが、最後まで無傷でした^^;;
*1 GameMaster,この場合は(運営者)の操作するキャラクタのこと
■ saraサーバでは
ちなみに、これに気を良くして再度参加したsaraサーバでのイベントでは、サーバのチャット機能が死んでいて、
部隊間連絡途絶という酷い状況でグダグダでした。
この時は私も前線へ参加したのですが、指揮・支援を受けられない前線部隊の混乱と友軍との同士討ちであっけなく轟沈しました。。
ノービスばかりなので、遠距離攻撃は無く直接攻撃の乱戦なのですが、数をまとめることが出来なかったのが敗因っぽい
ですね。。
2004-12-10 PC復旧中(2)
■ 某ークションで落札したメモリが届く
512MBx2なので、動けば1GBの大台に!(笑)
とりあえずM/BのメモリスロットにCPU側から並べて刺して起動するとメモリchk(カウント)も始まって順調に起動している模様。
※ECC付きのメモリは先にECCのchkから始まって次にメモリのchkを行うらしく、起動までに1分近く時間が掛かるのがちょっと難点(苦笑)
とりあえずBIOSのSetUpに入って色々見てみると、どうやらメモリはスロット5,6に刺さってるっぽい。。。
挙動はおかしくないし、エラーも返ってないけど、不安要素っぽいので、一旦電源を落として刺し直し(苦笑)
その他にOnBourdのLANとSCSIのBIOSを殺したり、色々設定をしてから再度起動確認
■ ここまでは予想以上にすんなり行って拍子抜け(笑)
拡張カード(IDE,USB2)も特に問題なく認識してる様で後は既存のHDDで起動出来るかどうか。。。
■ 既存HDD接続
予想通り(?)ドライバが違ってる為なのかbootstrapは起動するけど、途中で止まって仕舞い肝心のWin2Kは起動せず。
白黒のProgress barの次で止まってることから、IDE I/Fのドライバが無いのが原因かと推測してみる。
解決方法は、、、とりあえず修復セットアップ?(ぉぃ
IDE I/Fに付属していたドライバをFDへコピーして、ドライバディスクにしつつ、CD-ROM(DVD-Rだけど)からBOOTする様に設定と配線を変更する。
2004-12-11
■ 行ってきました大和町
来年には町村合併で消えてしまう(泣)大和町最後のまほろば祭に行ってきました。
早朝は流石に冷えて寒かったですが、まほろさんの御加護もあり、日が昇った後は12月とは思えない暖かさでした。
■ 佐賀大和IC到着

■ 作業服まほろさん

2004-12-12 PC復旧中(3)
■ とりあえず修復セットアップを試みる。
通常、in-place install共に順調に終了するも、「c:\winnt\system32\config\systemが見つからないか壊れてます」*1という謎のエラーで止まる。
とりあえず、repairからsystemをcopyして起動すると起動するのですが、どうやらシステムの構成を再構築する段で壊れている様で、何度試してもキレイに起動してくれない罠(汗
VGAが原因かと思い、CanopusのX20からATIのRadeon9600XTに替えてみたところ、VGAすら認識してくれません(泣)
どうやらAGPの相性っぽいので、X20に戻して半ば諦めmode。。。
次なる原因候補はATA133カードなのですが、これを外すと替わりのI/Fが無いので、これは仕方なく残留。。。
*1 winntのディレクトリ名は適当
■ 結局
On boardのDiviceを可能な限り殺しても同じ様な状況が続く。
このまま何とか直っても不安定要素を抱えそうな予感バリバリなので、必要なデータは後からサルベージすることにして、使ってない(配偶者の人の)HDD*1を持ってきて、そっちに新規インストールすることに(苦笑)
*1 seagateのBarracuda IV 80GB
■ New Install
新規installは思いの外順調で、引っかかるかと思われたカノープスのVGAドライバも古いドライブの方にarchiveを残してあったので、そこから入れることで問題なくクリア。
On boardのNICやSCSIについても順調に認識したのですが、サウンドドライバがWebを探しても見つからなかったので、これは諦めて外付けのUSB音源でも買うかな。。。
アプリの類は特に継続性が要るのが、ネット方面(とPGP)だけだったので、設定ファイル(無論PGP鍵も)とデータを古いディスクから移して、あっけなく終了。。。
あ、使用頻度の低いアプリはこれから使うたびに最新版を入れる方向で^^;;
■ 総括
まだ完全に終わってないのですけど、この時点で総括するとすれば、Express5800/55Wcは汎用にはちょっと不向きかも。
AGPは怪しい*1ですし、
64bitPCIも4本あるけど、5Vslot3本に3.3Vslot1本なので使い勝手が悪くてどうにも。
あとOn board Soundが使えなかったり、あえてこのM/Bである必要は無いと思います。
ケースの方は流石にメーカー製のケースだけ在って、作りもしっかりしてますし、ファン等の動作音も予想外に低く、
感心しているのですが、どうにもジャジャ馬感が抜けませんねぇ。。
うちのP3世代の最終形としては良い形になった様な気もするのですが、、、*2
2004-12-17 PC復旧中(3')
■ ドライバファイル
サイトには色々とファイルが上がってるので、Win2K用のリファレンスドライバを導入することにする。
普通に入れるとデバイスを見つけられない様なので、一旦installerを実行してから、出来たファイルを無理矢理デバイスマネージャから指定して入れると、あっけなく音が出ました(苦笑)
これで問題だった内蔵音源も動いたので、復旧作業は完了〜☆
2004-12-18 RSSに対応してみた(雑記だけ)
■ RSS(って何よ^^;対応
mixi方面の日記が膠着してるので、こっちの日記を引っ張れないかと思って拡張してみた。
rdfファイルは www.abunken.net/~signifie/diary/index.rdf にあるので、使う人はどうぞ
きちんと動かんぞゴルァ(゜Д゜#)という人は、突っ込んで下さい
なるべく対処します(苦笑)
■ 余録

久保田なら何でも良かった
今は堪能している(w
まあ、定価で買えたから買ったみたいな感じなんですけどね
一度味の違いを確かめてみたかったのもありますし、ほら年越用の お酒ということで(年越しまで有る補償は無いが。。。(苦笑)
ちなみに、この他に翠寿というのがあるのですが、夏季限定らしく手に入りませんでした。。。残念
2004-12-19 RSS不調
■ RSS不調
というか、日記の書き方と相性が悪いのかなぁ。。。
小タイトル毎にタイトルとして認識する様なので、それを前提に日記を書かないといけない模様、、。、
とりあえず、運用で何とか対応するかな(汗)
■ ケーキ屋
近所(といっても車で20分だが)に美味しいケーキ屋があるという情報を、世を忍ぶ仮の職場で入手したので、行ってみた。(*゜∀゜)=3ウマー!
このケーキは良いものだ。。。
ちょっと幸せな気分になれました。
2004-12-25 NORAD
■ 2004 NORAD Tracks Santa
今年の サンタクロース(quick time形式の映像です) は、今年は富士山をバックに500系新幹線と競争している模様。なんでもサンタ(と橇)の速度は、新幹線の100倍だとか。。。
ちなみに冒頭のリンク先にある映像はNORAD(北米防空司令部)の公式プロジェクト2004 NORAD Tracks Santaからのものです。
こういったことが出来る欧米人の感覚ってなんとなく好きかも。
2004-12-27
■ タイトルの付け方
今週からSNS/RSS対応の一環で某女史に習ってタイトルで内容が判る様にしてみる。
[FreeBSD]ならFreeBSD関係、[RO]ならラグナロク(Ragnarok Online)、[Bike]なら
バイク関連のことと云う風にすれば、某SNS方面から飛んでくる時に便利なぁと。
他に思いつくタイトルは[鉄道][写真]あたりかな(苦笑)
■ [FreeBSD] qmailの設定
早速新方式のタイトルを試してみる(笑)
いきなりqmailで何だ、と思われてもアレなのですが、以前からうちのメール
サーバ(alto.abunken.net)に配信遅れがあり、外から来たメールが内側のuserに
届くまでに20分強のラグが出てたのですが、どうやらtriggerファイルの属性を
をプロセスから読み書き出来るように変更しないと、連携動作が上手く行かず動作に
20-30分のラグが出るらしい。
早速、600だった属性を666に変更してテストしてみると、順調に動いている模様。。。
どうやら以前のサーバ入替の際にパーミッションが変わってしまった模様だけど、、、
これでいいのか?^^;;
2004-12-31
■ ラーメン納め
04年最後の昼食に近所のサティに入っているラーメン屋に行ってみる。
普通のショッピングモールに付随してるラーメン屋なので、あまり期待してなかったのですが、予想外のメニュー「かつおラーメン」に撃墜されました(笑)
塩ベースの鰹出汁に鰹の照り焼き(輪)切り身が乗っていて、あっさりなのだけど、コクがある微妙なバランスが(゜∀゜)=3ウマー!
前の居住地でも、近所のショッピングモールに入っているラーメン屋が何気に美味しかったを考えると、これは結構な穴場なのかなぁ(苦笑)