しにふぃえの雑記、或いはネタ。
2004-12-12 PC復旧中(3)
■ とりあえず修復セットアップを試みる。
通常、in-place install共に順調に終了するも、「c:\winnt\system32\config\systemが見つからないか壊れてます」*1という謎のエラーで止まる。
とりあえず、repairからsystemをcopyして起動すると起動するのですが、どうやらシステムの構成を再構築する段で壊れている様で、何度試してもキレイに起動してくれない罠(汗
VGAが原因かと思い、CanopusのX20からATIのRadeon9600XTに替えてみたところ、VGAすら認識してくれません(泣)
どうやらAGPの相性っぽいので、X20に戻して半ば諦めmode。。。
次なる原因候補はATA133カードなのですが、これを外すと替わりのI/Fが無いので、これは仕方なく残留。。。
*1 winntのディレクトリ名は適当
■ 結局
On boardのDiviceを可能な限り殺しても同じ様な状況が続く。
このまま何とか直っても不安定要素を抱えそうな予感バリバリなので、必要なデータは後からサルベージすることにして、使ってない(配偶者の人の)HDD*1を持ってきて、そっちに新規インストールすることに(苦笑)
*1 seagateのBarracuda IV 80GB
■ New Install
新規installは思いの外順調で、引っかかるかと思われたカノープスのVGAドライバも古いドライブの方にarchiveを残してあったので、そこから入れることで問題なくクリア。
On boardのNICやSCSIについても順調に認識したのですが、サウンドドライバがWebを探しても見つからなかったので、これは諦めて外付けのUSB音源でも買うかな。。。
アプリの類は特に継続性が要るのが、ネット方面(とPGP)だけだったので、設定ファイル(無論PGP鍵も)とデータを古いディスクから移して、あっけなく終了。。。
あ、使用頻度の低いアプリはこれから使うたびに最新版を入れる方向で^^;;
■ 総括
まだ完全に終わってないのですけど、この時点で総括するとすれば、Express5800/55Wcは汎用にはちょっと不向きかも。
AGPは怪しい*1ですし、
64bitPCIも4本あるけど、5Vslot3本に3.3Vslot1本なので使い勝手が悪くてどうにも。
あとOn board Soundが使えなかったり、あえてこのM/Bである必要は無いと思います。
ケースの方は流石にメーカー製のケースだけ在って、作りもしっかりしてますし、ファン等の動作音も予想外に低く、
感心しているのですが、どうにもジャジャ馬感が抜けませんねぇ。。
うちのP3世代の最終形としては良い形になった様な気もするのですが、、、*2