しにふぃえの雑記、或いはネタ。
2005-01-01 謹賀新年
■ あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします☆
画像の方はchaos@ラグナの姫ちゃん風キャラです。
新年向けにゲッフェンの展望台で写してみました。(*^-^)
■ 04年総括
昨年もラグナに始まってラグナに終わった様な感じの1年でしたが、久々に復帰した鉄道(写真・模型)方面やバイク方面にも色々と手を出した年だったように思います。(この雑記も始めましたし…^^;)そろそろ亜流文化研究所の方も、研究成果を発表しなければいけないかなぁと思いつつ、なんか伸び伸びになってますが、そろそろ形になったものを作れればと此処に宣言しておきますね(有言不実行は常態ですが^^;
それでは、本年も亜流文化研究所共々宜しくお願い致します☆
[ツッコミを入れる]
2005-01-08
■ 温泉にいってきた
近所(といっても隣の県・車で30min+)にある亀沢温泉にいってきました。 亀沢温泉はモール泉というチョット変わった温泉で、世界的にも珍しい泉質らしく 西日本ではこの辺りだけ!とか云う情報もあり、一度は行ってみたかった温泉でした。 *1温泉自体は街の公衆浴場っぽい雰囲気で、維持もご近所の有志で組合を作って行われているらしく、管理人さんは常駐されてないみたいでしたが、丁寧に管理されているらしく、快適な入浴を楽しむことが出来ました。
お湯の方は薄い芳香(アブラっぽい感じ)を伴った濃い紅茶色のお湯で、いかにもモール泉といった感じかな。
無論、掛け流し!
私が行ったときには、丁度先客が上がるところで、小一時間程貸し切り状態でした。
これで入浴料200円は安いというか、こんな良い温泉を維持管理されている、亀沢集落の方々には頭が下がりますm(__)m
ここ以外にも、この近辺にはモール泉があるみたいで、帰路に立ち寄ることも考えたのですが、長湯したので体中ポカポカでしたので、(湯アタリが怖くで (苦笑))次回の楽しみに^^;


*1 モール泉とは、植物性の成分が含まれる温泉のことで、世界でも数カ所でしか湧出例がない希少なものらしい
ちなみに、日本の泉質区分だとモール泉というのは無いので、単純泉や単純アルカリ泉に分類されるらしい
[ツッコミを入れる]
2005-01-19
■ [FreeBSD] Apache1.3.33でエラー
先日の雑記でApacheを更新したことは書いたのですが、、、大方の予想通り不具合が発生しました。(汗)
具体的には、ホステリングしているページにある日記(Tomsoft Diary System(TDS)を利用)が動かなくなっていた模様。。。
私の雑記が動いているので、安心していたのですが(苦笑)
エラー自体は503(Internal Server Error)で、Apacheのerrorlogを見ると .htaccess: Regex could not be compiled というエラーを返してる模様。。。
エラーだけでは良く判らないので(不勉強です。すみません)、google先生に聞いてみると、 どうやら今度のVersionのapacheから正規表現のルールが変更され、拡張正規表現を 受け付けなくなった模様でした。
とり急ぎ該当する箇所を修正して動くようにしてみましたが、この問題で動かなくなっているサイトも結構在りそうな予感(^-^;;
■ マフラー修理
先般来、穴が空いたままだった車のマフラーを修理工賃込み¥24、560−也
思ったより安い?
車自体はHONDAのコンチェルト(平成元年式)という骨董品的な車なのですが、 この前後に作られたHONDA車の特徴というか構造的な問題で、マフラー内に水が 溜まりやすいということで、同時期のシビックに乗ってる知人曰く
「5年持てば○(まる)」とのこと。。。
なるべくチョイ乗りを避けて、エンジンを高回転気味に回したりして対応 すると良い、とのことですが、あと5年も乗るかどうかは4月の車検が山だね(笑)
とりえあえずは車検を通す気は満々なので、あと2年は走ってもらいます☆
[ツッコミを入れる]
2005-01-21
■ [FreeBSD] ntpdの設定を変更
福岡大(のntpの中の人)から悲鳴が聞こえたので、うちも設定を見直してみる。うち(*.abunken.net)のntp担当serverは300MHzのCPUを270MHz駆動している年代物の自作サーバなのですが、色々同居してて若干へたり気味なのは内緒(汗)
とりあえず、sshで入って現在のntpdをチェックしてみると、同期候補は
東京大学:ntp.nc.u-tokyo.ac.jp (130.69.251.23)
福岡大学:clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2)
Experimental NTP Servers:ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27)
が入っている模様。
取り急ぎ、件の福岡大学と問題になりそうな東京大学(stratum 1)を外して、 Experimental NTP Servers からfeedすることにして、速攻ntp.confを変更してみる。
[ntp.conf](抜粋)
>>server 210.173.160.27 #ntp1.jst.mfeed.ad.jp
>>server 210.173.160.57 #ntp2.jst.mfeed.ad.jp
>>server 210.173.160.87 #ntp3.jst.mfeed.ad.jp
これで様子を見ること数分、、、
>>ntpq -p
>> remote refid st t when poll reach delay offset jitter
>>================================================================
>>+ntp1.jst.mfeed. fs-monntp2.mfee 2 u 16 64 377 48.386 0.100 0.298
>>+ntp2.jst.mfeed. fs-monntp2.mfee 2 u 8 64 377 48.548 -0.237 0.316
>>*ntp3.jst.mfeed. fs-monntp2.mfee 2 u 13 64 377 43.543 -0.159 0.202
ちゃんと動いている模様(^-^*)
やっぱり、ntp公開サーバと云えば福岡大学というイメージが強いのが問題かなぁ
昔から公開されていることもあるだろうけど、うちもntpとかのサービスを提供するサーバを紹介する時には、注意しないといけないかも。
ちょっとntpの使い方について検索してみただけでも、福岡大学のサーバをfeed先に使っている例が多いこと多いこと(苦笑)
とりあえず、福岡大学のntpの中の人、お疲れ様でした&ありがとうございました!
[ツッコミを入れる]
2005-01-23
■ [FreeBSD] 続ntpdの設定を変更
2ちゃんねるLinix板の時刻合わせ総合スレッドの情報によると、<539 :福岡大学のNTP屋 :05/01/21 01:57:50 ID:c4Y8T4sy
> >>537
> ipfw を使って、PC系をちょっと絞ってみましたが、一気に10分の1程度に減ります。
> 続けたものかどうかは悩みますが、様子をみましょう。
とのことです。
基本的にはネットワーク的に近いntpサーバを使うのが好ましいので、接続先のISPが提供しているntpサービスを利用するのが良いのでしょうが、残念ながら全部のISPが公開している訳ではないのですよねぇ。。。
うちのISP(IIJmio)も公開していないみたいだし、、、IIJ4Uの方を使えと云うのかなぁ?(苦笑)
そもそも1次サーバ(stratum 1)を一般ユーザーが使うのは間違ってると思うのですが、先にも書いたけど、ntp紹介のページとかを見ると、1次サーバを参照先に使っている例が多いのですよね。
昔はそうするしか無かった現状があるけど、今は各所で2次サーバが公開されてますし、そのあたりを周知しないとね(苦笑)
まあ、とりあえず、うちは2次サーバ(mfeed/stratum 2)に移しましたけど、将来的には
>592 :福岡大学のNTP屋 :05/01/21 18:29:59 ID:2LAMtexP
> 諸兄へ
>
> 捨てる神あれば、拾う神あり。
> 皆さんのご協力、胸を熱くしております。
> 当座の対処方法など、検討を続けさせていただきます。
>
> 1,2万円のGPS受信機でもstratum-1を構築できるようになっています。
> Linuxファンも是非挑戦を続けてください。
>
> 重ねて、有難うございました。
>
> 鶴岡@福岡大学
とのことなので、手元に転がってるGPS受信機を使ってstratum-1を構築するのも面白いかなぁと思ってます。
少なくとも、自ネットワーク内はこれで賄ってみたいな(かなり将来の話でしょうが(苦笑)
[ツッコミを入れる]
2005-01-24
■ [FreeBSD] qmail不調
FreeBSD本体をstableの先っぽに更新したら、何故かqmail(メールサーバ)不調に。。。夜中の3時から、あーでもない、こーでもないとバタバタ朝まで弄ってみても 特に変化は無し。。。(泣)
どうもローカル配信がこけているっぽい症状だったので、取り急ぎISPからメールを取って来るfetchmailのscriptを止めてから出勤しました。。。
こういう時に限って忙しく、このまま不調なのかなぁ〜と思い始めた昼休み
資料をあさって色々やってるうちに、あっさり直りました(苦笑)
どうも、原因はvpopmail(仮想ドメインによるメールを扱うアプリケーション)周り(多分/var/qmail/control/localsとかその辺りの記述)にあるっぽい。。。
とりあえず、テストしても再発しないみたいなので、直ったっぽいけど、今まで不具合を抱えて動いていたたかと思うと、ちょっと微妙な気分。
まあ、今回のバタバタでqmailとvpopmailの知識が増えたので、良しとしようかな(苦笑)
※外から来るメールの取りこぼしは無かった模様です!
偉いぞqmail(笑)
偉いぞqmail(笑)
[ツッコミを入れる]