しにふぃえの雑記、或いはネタ。
2004-10-03 撮影ツーリング?
■ @志布志駅

丁度、一般型のキハ40()が停車していました。
四国でも山陰でもよく見た型式なのですが、よく考えると九州色はあまり写真に納めていなかったので、ロケハンも兼ねて撮影
■ @福島今町駅

福島今町駅はちょっと古いタイプの無人駅で、対向式のホーム1組と待避線(?)がある駅
駅の外れには保線用の軌道自転車などを収納する倉庫があり、なかなか良い感じ。
■ @志布志駅

2004-10-07 IIJmioはじめました
■ さよならY!BBこんにちはミカカ
おかげさまで無事にADSLアクセスラインをY!BBの24MサービスからNTT西日本のFlet'sADSLへ変更することが出来ました。
紆余曲折があったけど、これで暫くは安定して運用出来そうです。
移行期間中は関係方面各位に多大な御協力を賜り、有り難う御座いました。
■ PPTP解消しました
当初は安定性確認の意味もあって、本サーバのアクセスにはIIJへの接続に重ねてInterlinkのmyIPサービスによるPPTPトンネルを使っていたのですが、数日間使ってみたところ、安定している様ですので、サーバへのアクセスラインもIIJ接続から直接行うようにルータ、サーバ等の設定を変更しました。一部の方には御迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
さて、これからはコンテンツの充実が課題ですね(苦笑)
2004-10-24 キャブレターOH総括
■ キャブレターOH(オーバーホール)
先々週あたりからやっていたセロー(1KH)のキャブレターOHがなんとか終了しました。先々週の日曜に空けた時に一旦組み付けまで持っていったのですが、何とフロート周りの調整不良からか、ガソリンダダ漏れ状態で危うく火だるまになるところでした(苦笑)
本来なら、そこまで不調なキャブなら新品交換(or中古の良品に交換)するところなのですが、丁度ヤフオクに良い品が見つけられなかったこともあって、再度OHすることに。。。
■ 経緯(1回目〜
このセローは平成に入って間もない頃に出たセローで、既に15年選手(笑)なんというか、普段からあまり手入れをしてなかったのもあって、結構各部にガタが出てます。。。
とりあえずは、エンジンが掛からないと話が始まらないのですが、 何回セルを回してもどうやらエンジンに燃料が送り込まれてないっぽく、排気の匂いを調べても全然ガスが来てる気配が無い。。。
ということで、まずはキャブを外すために外装関係を取り外し〜
セローはオフ車ということもあって、結構簡単に各部が外れるのですが、燃料パイプを止めているピンやキャブレターの口のところを締めているバンドが錆びていたりして、その度にCRC556を吹きながら&ネジ山を舐めないように気を遣いながら作業。
途中ガソリンコックを外す時に勢いでガソリンを被って危うく燃えそうに(1回目・苦笑)
キャブを外して各部をばらしてみると、思ったより中はキレイで大丈夫かと思われたのですが、よく見るとジェットとかそこそこ汚れて詰まってるっぽい。 まあ、手っ取り早くキャブクリーナーで洗浄しつつジェットの穴は「爪楊枝」でクリーニング(良い子は真似しない(笑)
実は負圧式のキャブをOHするのは初めてだったりするので、ダイヤフラムの構造とかを全然判らないまま分解。。。結構細かいゴミ(エアクリーナーのなれの果てっぽい)が続々と出てくる。よく動いてたモンです(苦笑)
とりあえず、ダイヤフラムの状態は良さそうなので、弁等チェック&掃除して組み戻し。
とまあ、一通り分解・清掃を済ませて組み付けてみると、案外すんなりと収まったので各部にCRC-666(船舶用)を塗布してOHは終了〜☆
かと思われたのですが、燃料コックを開けた途端にドレンからオーバーフローしたガソリンが(T_T)
危うくガソリンの池を作りそうになったので、慌ててコックを戻し火花を飛ばさないようにして現場離脱(2回目・苦笑)
気化したのを確認して、日も暮れて来たので、この日は終了。
■ 2回目〜(これが24日の作業)
前回のオーバーフローの原因はフロートの調整不良にあると見てOH開始今回は1度済ませた作業なので、早々にキャブを分解するところまで行く。
「フロートの調整は絶対に(素人は)してはならない」
とあちこちのWebや書籍に書いてあるけど、緊急事態なので気にしない(笑)
ガソリンの管から息を吹き込んでみると(間違えて吸って残ってたガソリンを若干飲んだが(苦笑)、弁そのものは機能している模様なので、ちょっと油面を下げ目に調整して仮組み〜燃料注入で漏れてないのを確認してから、一旦ドレンボルトを開いて燃料が入ってくるのを確認すると、順調に流れてる模様
となると後の問題はキチンと気化してくれるかどうか、になるので、全部組み上げてから、車のバッテリーにブースターケーブルを使って接続してセル始動
なんと一発で掛かりましたよ、先生!
意図的にアイドリングを高めにセットしてたので、良い感じに回ってくれました>エンジン
暫く暖気〜慣らし運転をしてから、近所で試運転をしてみましたが、エンジンは順調そのもので、良い感じにレストア出来そうな感じかな。(ぉぃ
が、ここで問題発生。。。
今度はフロントブレーキに問題が、、、
いえ、止まらないとかそう云うのではなくて、
マスターシリンダーの処の窓に穴が!!
これでブレーキが効くのは謎です(T_T)
とりあえず、次の課題が出来たということで。。。
2004-10-25 更新きたー
■ 佐賀県大和町のWebページ
(まほろちゃん・みことちゃんのお便りコーナー) 更新!!まほろちゃん、それは「ねこみみモード」でしょうか^^;
これは12月11・12日のまほろば祭には何があっても行かなければなりませんね(誓)
※この雑記は後日書き込んだから、速報性は無いですけどね。。。(T_T)
2004-10-30 ADSLが不安定な日
■ ADSL不調
29日の夜半頃から突然うちのADSLが頻繁にlinkDOWN(T_T)
5分〜10分おきに切れるので、ネットゲームなどは出来たものじゃない状況でした。
不思議なことにlinkUPしている時は、通常と全く変わらない通信状況で、モデムの速度表示を見ても上り20M下り1M程度と良い感じで繋がってたりして、、、?
モデムの電源を切ってみたり、配線を変えたりしても状況は変わらないので、日が登ってからNTTに電話。。。
状況を話すとNTTの方でも、装置をバックアップ系に変えたり、設定を変更したり色々作業をやってくれたみたいだったのですが、結局工事の人が家に来ることになり。。。
■ よろしい、ならば御掃除だ。
とりあえず、工事の人が来るというので、部屋を片づけて掃除(笑)
端末も見られても良いように、壁紙を無難なものに張り替えたり、loginするユーザーをメンテナンス用のユーザーに切替えたり(苦笑)
■ NTTの中の人来訪
とりあえずモデム周りとリンク状況を端末から見てもらう
この時もリンク切れを起こして止まる(苦笑)
とりあえず保安器の様子を確認するためにパイプシャフトの方で色々やってもらった結果、リンク速度は上り25M強まで改善するも、リンク切れ頻発の件は改善せず^^;;
とりあえずは、宅内配線には問題は無いということで、再度NTTへ電話
■ 中の人も大変だな
NTTの方でも交換局の機械を切り替えたり、設定を変えたりしても、安定しない様で、ちょっと時間がかかる、とのこと。。。今夜はROは無理かな^^;
結局1日この事で潰すことに成って仕舞いました
2004-10-31 ADSL復活と某MMORPGの騒動
■ 神々の黄昏
久々に大きなニュースが(苦笑)所謂ゴシップ誌の記事が発端なのですが、まあ、何というか。。。
記事そのものの内容云々よりも、その内容を真に受けて踊っているユーザーが。。。(汗)
記載されている内容があまりにもユーザーの抱いていた某管理会社の姿に一致しているからなのかもしれませんし、そういったイメージを抱かざるを得ない運営をしていた管理会社にも責任はあると思うのですが、実際、所謂ゴシップ誌の記事を完全に真に受けて仕舞うのもどうかと思うのです。
この記事に書かれている某管理会社の関連(親)会社が、社会的に大きな注目を浴びている時期に、こういった「あまり一般人が知らない世界」の出来事を記事にしているということを考えると、在る程度は「キャッチ」な記事を作る必要がありますし、ネットゲームユーザーではない人に訴えるには事実から誇張された記事にする必要があるでしょう。
私個人的には、まあ3〜5割程度は事実かな、と思ってます。
■ まあ、それにしても酷い話ですけどね。
記事自体はキャンペーンガールの内部告発といった形を取ってますけど、内容は某巨大掲示板群に書き込まれた元運営要員(所謂GameMaster)を名乗る者の話を下書きに使った内容とおぼしきものであったり、専門の掲示板で一般的に流れている噂話と一致する内容であったりと、〜という風に云われている、といった情報+ある程度の誇張について、元キャンペーンガールの口を借りて纏めている様に思えますし、そのことが、ユーザーが日々募らせている不信感と(ソースが同じために)一致して、こういった大騒ぎに。。。と云った感じでしょうか。
無論、この記事で云われているRMT(ゲーム内通貨・アイテムの現金取引)やBOT(自動マクロプログラムにより操作されたキャラクタ)については、ゲーム性を損なうものであり、そういった要素を考慮してゲームが作られていない以上、排除されるべき存在だと思いますし、RMTに至っては税法上の観点からも適正化しなければならないでしょう。
その他、運営要員の醜聞に至っては、もし事実であるなら断罪されるべき行為ですし、そういったことの無いように、普段から官吏(あえてGMのことをこう呼びます)のモラルを高めなければならないと云えます。
尤も、官吏のモラル云々は、退職した元運営要員が内部告発する事例も、私が知っている限り、先に挙げた1例と元アルバイト氏の専門掲示板への書き込み1例だけだったことや、MMORPGのGMを対象とした匿名掲示板群におけるスレッドを見る限り、実際の政府機関程度には高いのではないか、と推測しています。
この記事を好意的に捉えるなら、これを期にMMORPGの運営会社がこの記事の会社以外の他社も含めて、運営に対する認識と意識を見直す機会になれば、と切に希望します。
バーチャルネット所長しにふぃえ0x22h歳は、日夜頑張るMMORPGの運営要員と、運営の改善を求めるユーザー諸氏を応援しています(あれ?